VCHアンテナの製作 垂直系のアンテナで調整が簡単、場所も取らないので非常に使い易いです 釣竿をいっぱいに伸ばし立てた時に下がらないか確実に確認して下さい コイルを先から途中まで通して下さい 釣竿の先に黒のチューブが. JH5UPH/4 ex JN4SNG BBQANT 釣り竿と大型コイル 案てな工房のコイル&ケース ペットボトル使用のローバンドホイップ 釣り竿利用 50MHzヘンテナ 苦心のホイップアンテナ ダブルバズーカアンテナ 多バンド・ヘリカルホイップアンテ 釣竿アンテナで知られるVCHアンテナは以前製作しましたが失敗。。意外と条件が厳しいアンテナでした。JE3HFU氏試作のコンパクトVCH短縮アンテナの記事を見つけ製作してみる事にしました。良く飛ぶアンテナの条件、より高くよ 釣竿アンテナ。ネットでこのてのアンテナの製作記事はたくさんあるんだけど、 記事通りに作るとなるととっつきにくくてめんどくさくなってしまったので、 もう買ってきた材料の寸法のままとりあえず形にしてみることにした。全設計 コイルをホイップアンテナの基部に入れるベースローディングタイプとします。コイルはPVC水道管のVU管に巻きました。VU管は呼び径40で直径は約48mmのものです
このアンテナは基本的にはλ/2(半波長)オフセンターフェッドです。上側のλ/4のほとんどを大型のHigh Qコイルで短縮したことから、電流腹が高い位置に来るのですが、これがこのアンテナを高性能にしているポイントのようです。実際 VCHアンテナ(4.5.m釣竿)の作成jh1agl(VCHアンテナ:VerticalCoilHalfWaveAntenna)イントロ今までエアバンドレシーバーの工作を楽しんでいたが、またアマチュア無線のアンテナ工作にハマった。その動機は、ひょとしたこと.
VCHアンテナは、上エレメント先端から短縮コイル直下までを7 MHz のおよそ1/4 波長に同調させ、コイル直下から地上エレメント先端までを残りの1/4 波長に同調させて、その途中で給電します。 全体として1/2 波長として動作しますが、1/2 波長の中央から離れたところで給電して、コイル直下 に. 釣竿アンテナ用として売れられている釣り竿(笑15mはさすがに長過ぎ。もっと短いのもあった。ということで、7.8mのを注文したら、案の定(?)ほとんど空気な箱がAmazonから届いた(笑早速、伸ばしたりして遊んでみる カーボンロッドを使用した釣竿アンテナで実測した結果は、アンテナとして使用できる事が実証出来ました。 しかし、ステンレス線等の裸線を使用した場合は、ロッドと接触した部分で導通してSWR値が無限大近くになる事が予測されます アマチュア無線移動運用時に使用する自作釣竿アンテナの設置及び撤収の様子を 紹介する動画です
室内から見た釣竿アンテナです。 右端にあるのはマニュアルのアンテナチューナーです。カバーは取っ払ってあります(従って、このアンテナシステムは、強風だけではなく大雨の時も使えません)。鰐口クリップでコイルの最適タップ点を細かく微調しています 3.5M/7Mhz釣竿アンテナ用コイル使用方法 参考資料 、アマチュア 。使用に関して個人の責任でおこない、使用して発生したいかなる損害に関しても、当方では一切負わないものとします しかし実際には、ローディングコイル、アンテナチューナー、アースの配線が必要です。さらに手間を省くために、釣竿とコネクタ、コイルを一体化して、モービルアンテナ基台に差し込むだけで運用できるアンテナを考えました。私が移動運用 釣竿が太くれば1本2本と抜き取り、少々細い場合は固定に工夫すればどうにかなります。とにかく、グラスファイバーやフェノール樹脂の絶縁体の釣竿を見つけるのに苦労します。釣竿の長さでコイルの巻き数も決まるので、結構大切なとこ
夢テック.NET開発商品 7MHz帯用4.3m釣竿アンテナ 給電部から空芯コイルまでの製作 5D用のM型コネクターのツメ部分を削り取ります。 これはアンテナ作りのキ・ホ・ン (-_-) ネジ部分が回転しないように、ハンダを流し込んで固定します 釣竿からノンボリ竿(終端) までは27mちょっとかな (^^ゞ 設置、撤収の効率化また、直線的に25mほどあれば方向を選ばずアンテナが張れ、 尚且つ高利得を目指したものです。AH-4は使用しません。 給電部 釣竿からコイル. 3.調整と運用 以上を組み立てて、釣竿をなにかに固定したら調整をしますが、周波数によってコイルのタップ 位置を変えてSWRが最低になるところを探すだけですのでその都度、送信機のSWRメーターか 外付けのSWR計、あるいはアンテナアナライザーなどを見ながら調整することになります 遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。 アマチュア無線同好会のゆーすけです。 2019年もよろしくお願い致します。 今回の記事は私が年末年始に製作したツェップライクアンテナについてご紹介し.. ダイヤモンドアンテナのMD何とかみたいに、カセットコイル式が最も簡単でしょう。 オークションに出ていたものもそうでした。 しかし、カセット式できちんとしたものにすれば、部品数も増えるばかりか却って工作が面倒なものになって
移動運用7MHZ 釣竿アンテナの制作 今回は重さを考慮して 100均で1.5mmのアルミ線とタッパを 購入、ステンのネジも4個購入。 上下のエレメントには、1.25 の電気線 75Φの樋パイプを、タッパに合わせて切 穴を両側に開けて、アルミ線. メーカー製のアンテナを買うだけの財力が無い貧乏人は作るしかないが、ろくな設備が無いのであるから、 大きく重たいアンテナは所詮無理何台。 「コイルを使えば帯域が狭くなり、リニアを使えばマッチングが面倒、両者、雨が降れば. そのようなものは不可能なので,エレメントの中間にコイルを入れることで全長を短くして,3.5~7MHz帯では 全長5m程度を目標にしました(写真左) 今回は,3.5~7MHz帯のアンテナと取り付金具などを紹介させていただきます
2014/12/17(水) 1.9Mhzものせられるようにコイルを入れてみた。コイルは適当にΦ100 の塩ビ管に園芸用のΦ2 のアルミ線を35回巻いてエレメントに挿入した。延長コイルも含めて約40mlになる。(長いエレメントのほうがAH-3には. 実験するのは、全長6.3mの釣竿に、ペットボトルに巻いたコイルを吊り下げた超短縮型ホイップアンテナです。 竿の先端は、7MHz用垂直ダイポールの給電点より低いというこのアンテナを、MMANAでシュミレーションし、そこそこの特性 釣竿アンテナを自宅(固定用)にあげた.>オートアンテナチューナT1での移動運用はこちら 釣竿はグラスファイバー製5.4m(タクティクスエンジョイ PG彩流S54 ネットで1260円).それに6m ほどの0.3mm kv電線(昨年アース線用に.
コイルの巻き数はアンテナ解析ソフト「MMANA」で割り出します。というかMMANAを使いこなせればこれだけ で全て計算できるのでしょうが使い方を理解していません。「オプション」メニューから巻き数を割り出せます。 計算結果は27回. 驚異の長さ 15m グラスファイバー 釣り竿 釣竿アンテナ 無線アンテナ 伸縮ポールがロッド・竿ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)
カウンターポイズの長さについて。 現在、10mの釣竿を使ってHFに出ています。 鉄筋構造の家の4階(最上階)から釣竿を垂直に立ててアンテナとし、直接アースを取れないので、10m程度の電線を4本ベランダの床に出来るだけ広範囲に散らばるように置いて、カウンターポイズとしています 釣竿アンテナは上の階の眺望に入りますが、このアンテナは自分の階の範囲内ですので、これはメリットかな? (2)構造・組み立て詳細 コイルが足らなくなったので、継ぎ足してあります。 巻き足すスペースが無かったので密
釣竿アンテナの エレメントの垂れ下がりは下の写真の通り殆ど無く、驚いています。 1) 80mの SWR は、3.5MHzのマッチングコイルを調整すれば、もう少し良くなると思いま アンテナは,14MHz用の自作ダイポールで,バランは,QRPに特化してコアはFB-801を使い,バルサをくりぬき,中に埋め込む超軽量なものにしました.なので,普通の釣竿でもそれほど垂れ下がらずに設置できることが売りなのです コイルの世界(画像の整理のためページを立ち上げました) ジャンクコイルを活用?(5/4) 80m釣竿RDPで使っていたコイルを、ジャンクなプラスティックボックスに入れて、M字型に展開したワイヤーの給電部につないてみました。 コイルから先のワイヤーは片側9.5mです 3.5MHzー7MHz 釣竿Antennaの制作 今回 全長4.9m 610gの釣竿Antennaを作成しましたので紹介させて頂きます。 釣竿 5.2m 1 ¥0 自宅倉庫にあったもの マウントベース HC-146CL 1 ¥1,520 宇部市 春日電子 1.2mmφステンレ
HF帯全バンドで1Kw(50MHzは500w)の運用が出来る アンテナシステムの提案 アマチュア無線局に許可されるHF帯の全てバンドで1Kw申請しようとする時、最大の課題 は何と言ってLowバンドの1.9MHと3.5MHz用のアンテナを建設する事だと思います 7~50MHz 8バンドホイップアンテナ 移動運用で7~50MHzを運用する場合、その大部分は長さ2.5mの釣竿にM型コネクタとタップ可変式コイルを取り付けた自作ホイップアンテナを使っています。使用時は竿を伸ばしてモービルアンテナ基台に差し込むだけ、わずか1分でQRV可能です
更に改造して右のようなコイルにしました。アンテナ製作記事などでよく使われているものです。コイルの下端はアースに落とし、コイルの途中に給電する方法です。 同軸芯線側のタップ位置を調整することでマッチングをとります 本日もアナライザは不調です。とはいえ、FDに向けて釣竿アンテナを色々調整しなければVCHアンテナで7MHzで1QSOしたあと、1.5Lペットボトル2本で作ったコイルを使い、VCHアンテナの上下エレメントを逆にしたものを試してみました。FT.
80mのローディングコイルは、今後の改良の可能性を考慮して「外付け」にすることにしたいんで、アンテナの切替操作としては、今の釣竿君の仕様に依存して「切替スイッチの操作とアンテナの『ワニ口』の付け替え」という手作業を前 釣竿アンテナ用ローディングコイル刷新! 2016-04-22 今日はやや重いコンソーシアムに出席した後、各拠点を回って雑事を片付けて早めに帰宅でき、ほぼ完成していた釣竿君用のローディングコイルを仕上げました HF(7MHz )のアンテナを自作します。ローディングコイルも、自作したいのですが、コイルに使う線材の太さが解りません。耐圧は、50W・・・。いえ。将来を見据えて、100Wにする予定で す。アドバイスよろしくお願いいたし.. 釣竿アンテナのコイル、7MHZ用ですよね? 返信2016年9月1日 2:26 PM JE6RIJ 23/ SECRET: 0 PASS: >JF3NEPさん 実はHV5Sは試してません(^_^;)アンテナは7Mと21Mで7Mを使うときは根元にセラミックコンデンサを入れるように なって.
今回、アンテナコイルの一番最短で同調foが15~16MHz帯がでした。 そして、一番最長の同調でfoが5~5.5MHz辺りになっていました。 ってな訳で、先ずは7MHzを探します アンテナは既に3.80MHzに同調していますので、3.52MHzあたりに同調するようにコイルを作成します。コイルは直径5cmぐらいの適当な塩ビパイプにホームセンターで売られている2mmの銅線を20回ぐらい巻くと良いでしょう。そこからカッ それを利用してアンテナを張った。 7MHzのSWR。7.096MHzで1.06。良い感じ。 18MHzのSWR。バンドの下側にSWR最低点があるので、後日もうちょっとエレメントを短くする予定。(このままでも十分使えそうだけどね) 7MHz/18MH
先日作ったVCHアンテナを、実際に屋外に設置してみて、SWRを測定してみました。アンテナ自体が非常にコンパクトで、アンテナの部品(釣竿、コイル、給電部、ケーブル類)とSWRアナライザをディパックに入れて、自転車で近くの多摩川沿いの公園で測定してみました 1/4モービル空芯コイルアンテナ、移動運用釣竿加工アンテナを中心に製作しヤフオク販売をしています、コイル外形、線径、全長等あらゆる要望にも対応致します、申し付け下さいお待ち致します
(1)アンテナの角度 仰角は45度~60度が最適です。45度以下にすると、SWRが下らなくなります。角度によって最適なコイルの容量が違いますので、まず設置する角度を決めましょう。30度以上に出来ないロケでしたら、こ 目的::: 3.5MHzの超小型高性能アンテナを目指す。 7MHzのキャパシティハットV DP にローディングコイルを付加して 3.5MHzにした場合どの程度の性能が出せるか? 2013/01/28 第一号 設置 やはり、コイルが大きい分コイル 両端の. コイルカバーをはめ、Passo にアンテナを取り付けて最終測定をした結果は次の通り。 18MHz 帯 17.870MHz~18.100MHz SWR 1.9 14MHz 帯 14.005MHz~14.200MHz SWR 1.9 10MHz 帯 10.100MHz~10.150MHz SW アンカーコイルと名付けた。 一応、ダイポールをイメージして作りまし た。ローディングコイル、アンカーコイルはアンテナエレメントの先端に配置されているので、あまり電流は流れないと思います。したがって、部品の形から コイルと呼んで アンテナの長さに関する知識の一つとして、実際のアンテナは、導体における伝搬速度が真空中(光速)より少し遅いため、波長から計算される長さより少し短く設計されていることを知っておいてください。 代表的な4種類のアンテナを紹介しましたが、アンテナは形状で分類されることが多い.
釣竿を使ったモービルバーチカルアンテナの製作を再開しました。先日行った調整で1.9MHzに調整したアンテナです。 PCにデータを記録して今後の各バンドへの対応を考えていましてUPが遅くなりました。 使っているコイルはこんな感じです 思いつきでエンド・ローディングタイプの短縮ロングワイヤーアンテナを作ってみました。狭いベランダで釣り竿を出すにも4〜5mのロッドが限界です。それでも実効長1m半程度のモービルホイップよりはマシだろうということで、ATUを活用したアンテナを組んでみることにしました ペットボトルとモービルアンテナの接続部です。中に見えるのはエンビパイプです。ベランダ内ですから、外から見て目立たないアンテナを考えたところ釣竿アンテナがベターではないかと思いました。それで何かないかと物置を探していたところ、以前2mで使用していたモービルアンテナを. アンテナは上からアッパーエレメント、ローディングコイル、ロアー メインエレメント、1:1のバラン、カウンターポイズから成っています。 アンテナは移動運用などでは、立木、つり竿などを利用し、つり下げ、設置します。 調整は一
また,アンテナのローディングコイルについて,ボトム,センター,トップと考えると,ボトムは電流腹なのでそこにコイルを入れると効率が悪い様なことを言われているが,実際はそうではない.センター,トップになると高いインダクタンスのコイ アンテナ自体あとは電線があれば完成であるが問題は設置方法である。 既存で10mHのグラス製釣竿を使った7,10MHzのinv-Vが設置してあるのでこの竿を使うことにする。が、調整のためにこのアンテナだけの上げ下ろしができる構造にしておきたい 着せ替えアンテナ(JA3UMQ) 自転車モバイル用のアンテナ です。コイルを交換することで多バンドにQRV可。写真左から7,14,18MHz用のコイル。 移動運用 AWX Ant(JA3UMQ) 144&430 AWX アンテナです。実験はこ
HFモービルホイップ製作例 今回は、右の写真の7MHz用のシンプルなホイップアンテナの製作例をご紹介します。 線の巻数やエレメントの長さを変更すれば29MHz帯位までのバンドに応用できると思います。 材料は下記の通りとなります WWCWでは10mのグラスロッドにビニル線を沿わせた全長10mのバーチカルが結構良かったです。160mでウラル山脈超えたし、東欧ですがUゾーン以外のEUともQSOできました。昨年はスクリュードライバーのコイル上のロッドの変わりにビニル線. 前から興味のあった「釣竿アンテナ」を作ってみました。まずは分解したところ。本体の材料は釣竿じゃなくて、塩ビパイプです。ホームセンターで1mものから4mものまで簡単に手に入るのでこれにしてみました。今回は13mm, 20mm, 26mm径の. 全長3.7m の7Mhz用センターローディング釣竿アンテナは、SD330 と比較してビックリするような効果を発揮するわけでもなく、ちょっと期待はずれ。 このまま引き下がるわけにもいかず、さらにいくつか図のように試しました。 あらためて②のように4mほどのワイアーをベラ.. VCHアンテナのテスト † 5.4m釣り竿に作成しておいたVCHアンテナを装着してSWRを計測してみた。コイルのタップは中間辺りから開始、同長点が10MHzだ、タップをフリーにすると6.5MHz、最終的には巻き終わりの1.5T位でSWRが最低
これまで,移動の際のアンテナは,ロングワイヤーを使っていました. 長さ約28mの園芸用φ2mmアルミ線を,6.3mの釣り竿2本で約20m間隔に立てて上げ,そこから助手席側サイドミラーのステーに1回~2回巻き付けて,窓ガラスの隙間からダイレクトにアンテナチューナーに繋いでます ローディングコイルから出たアンテナ線の長さは設置場所により調整 を行って下さい (3.3mの長さで7.050MHz付近 SWR:1.2に調整出来ました) 飛びは文句なし !! 費用も数千円程度でOK 各局もトライしてみて下さい 主エレメントに. 今日は仕事がお休み なんですが、職場のパソコンの入れ替え作業(休みの日でないと出来ないので・・・)があり出勤しています。作業が終わるまでの待っている間、先日買った 釣竿アンテナ(コイル) の調整をしました。予め、エレメントの用意をしてたので釣竿を伸ばしアンテナをセットします
延び延びなっていた、釣竿アンテナVCHアンテナの変形版(適当なアレンジ版)??? 来週は(特段仕事が入らなければ・・・)移動運用なので、急遽製作開始!! っても、一番の大仕事は、コイルを作ること、 100均で購入し. 釣り竿ワイヤーアンテナのワイヤーは、以前に3.5MHzまで出られるようにと「13m」程のワイヤーを8mの釣竿にセンターローディングコイル状にして取り付けてありました。 現在の3.5MHzは、330V-1A(Vダイポール)で出られるようになったの. 実験 アンテナコイル 筆者 ラジオおじさん JA8ATG 原 恒 夫 1 ソレノイドコイル編 ゲルマニュームラジオ、並三、並4、高一ラジオ、スーパーラジオ、とにかくどんなラジオにも最初にコイルとバリコンがあり、同調回路を作っています (釣り竿アンテナ:伸ばしたところ) CWの独学レッスンは、根気よく続けていましたが、そろそろ、HFのアンテナを製作しないことには、いざ、というとき、お空に出られません。まさかUHFでCWの相手を探すわけにもいきませんから、とにかくアンテナ作りに着手しない 短縮コイルの組み合わせでチューナー無しでも3.5MHzにも出れるかもしれませんが、なにせ素人の為今後の課題とします。 2018/04/29 2018/04/29 7MHz短縮型逆Lアンテナ製作 - soma-wires-x ページ